住まいと暮らしの省エネガイドブックその6..
2018年12月21日
こんな感じで工夫が紹介されています...
レベル1 から レベル4 まで順を追ってページが進んで行きます。
各レベルの中でも 暖房エネルギーを減らす とか 給湯エネルギーを減らす など..用途別に省エネの工夫が紹介されています。
ここには、どのくらい減るのかが **%の削減量 というかたちでわかるようになっています。 また、具体的に数値や感...
住まいと暮らしの省エネガイドブックその5..
2018年12月21日
レベル別の省エネの工夫...
ここまで 家庭での工夫を見つけようということで、省エネの工夫がどんなところに隠れているのか..そして建物の工夫すると快適な暮らしがついてくる..そんなお話をしてきましたが、いよいよここから省エネの工夫を具体的に紹介していくことになります...
生活習慣の改善から始まって、省エネ家電のこと、お家のリフォームなどなど...
住まいと暮らしの省エネガイドブックその4..
2018年11月24日
エネルギー消費量を把握しよう...
さてさてどこからやってみようか? というところではないでしょうか..
私たちが生活するのに使っているエネルギーの使い道はどんなでしょう? まずはその用途を整理してみましょう。 それはエネルギーの7用途と呼ばれ ①暖房、②冷房、③給湯、④照明、⑤換気、⑥家電、⑥コンロ(調理)に分かれます。
そんな用途ごとに...
住まいと暮らしの省エネガイドブックその3..
2018年11月06日
ぜひ知っておいてほしいこと...
前回もお話ししましたように 「省エネを..」 というとどうしても淋しい話しに..って感じがしてしまいますよねぇ。でもね、たとえばお家の壁の断熱をよくすると寒さを感じにくくなるし、屋根の断熱を増やすと夏の暑さが和らぐとか、窓に夏は簾や葦簀を掛け冬にはスクリーンを下ろすなどをがんばってやってみると、お家の中がすご~...
住まいと暮らしの省エネガイドブックその2..
2018年11月01日
省エネの工夫を整理すると...
”私たちにあった工夫” ってどんなところに隠れているんでしょうか?
省エネって言うと、電気(照明)をつけっぱなしにしない.. とか、暖房の温度を下げたり冷房の温度を上げたり..ちょっぴり我慢したり.. とか、シャワーや蛇口をこまめに閉めたり.. とかがまず思いつくところでしょうか。
そうなんです..そんなとこ...
住まいと暮らしの省エネガイドブック その1..
2018年10月24日
自分に合った工夫を見つけよう...
最近の気象がおかしい..と感じませんか? 今までに経験したことのない****というような、豪雨や突風、進路のおかしい台風、それも巨大な台風などなど...
甚大な被害もともなう災害も多々ありましたね。どうやらこの異常気象は地球温暖化の影響のようですね。そうではないという方もおられるようですが、もう...
1985アクション..
2018年09月30日
最近何かおかしい...と感じていませんか?
最近の大雨や集中豪雨、クレーン車を倒してしまうような突風や竜巻に大粒の雹、体温を超えるような猛暑、桜の開花が早くなったり狂い咲きしたり、初雪が遅くなったりと季節感も変わってきたりとちょっぴり気になることがいっぱいですね。
これが地球温暖化の影響だとしたら...
地球をつつんでいる大気...
住まいと暮らしの省エネガイドブック..
2018年09月12日
このマークは Forward to 1985 energy life の「1985」という活動に賛同している、静岡県の設計事務所や工務店の集まりです。
まだまだ数は少ないのですが、熱い想いのある人が集まっています。そのメンバーで共有する「住まいと暮らしの省エネガイドブック」があります。
楽しく、効果的に小さなエネルギーで暮らせる知恵を紹介し...