続きを..
2021年01月17日
続きを...
昨日の続きをもう少し
出番を待つ荒壁土は、保管されていた土に藁スサを加えて待機中...
所用寸法にカットした青竹を割って木舞竹をつくります...
割る道具はこれ「両手竹割り器」
木...
素屋根が外され..
2021年01月16日
素屋根が外され...
大屋根が葺かれ素屋根が外され現場も明るくなりました。そんな様子を少しだけ..
外廻りの内法材や雨戸、新しい間仕切り壁や鴨居敷居が取り付き、以前の姿が蘇ってきています..
...
内部では..
2021年01月07日
内部では...
内法材が取り付けられ、雨戸の鴨居敷居や戸箱が付けられ外廻りの木工事が進んでいます。新設される耐力壁の柱や梁も組まれ、木舞掻きも始まっています。
2階の床板も張られ始めています...
痛んでいた梁は新材に取り替えられ、以前の2階床板が張られ踏み天井が復活しました......
瓦葺き..
2021年01月06日
瓦葺き...
服部家では新春4日から工事は動き出しているようです。
土壁の外側にはアルミ遮熱シートと二重通気を設けています...
かわやと廊下の屋根も瓦が葺かれます...
...
床温度..
2020年12月29日
床温度...
なんとかお引っ越しが年末に間に合った五条の家
気になっていた床下に送り込んだエアコンの暖気もうまいこと流れることができました..
気になっていた北側の温度だったけど、トイレ床の石も表面温度が20度を超えていて、冷たさはまったく感じられずひと安心....
ペレットストーブ..
2020年12月28日
ペレットストーブ...
今日はペレット ストーブの取り扱い説明を
工事完成の方は残念ながら来年に持ち越しになってしまいましたが、ペレット ストーブはなんとか使えることに
暖かく年末年始を過...
土..
2020年12月24日
土...
今回は「土」を見直してみましょう。
土といえばまず思い出すのは土壁でしょうか...
建築材料として使われている土は、粘土質土(ローム)と呼ばれ粘土、シルト、砂などを含む混合物ですね。手づくりの焼成しない泥レンガ(アドベ)、圧縮成形し焼成しないソイルブロック、型枠内で締め固めて成形する版築が代表的なものになるでしょうか。
現代の工業化された...
床下..
2020年12月21日
床下...
室内空気循環のためのダクト配管を床下に潜り込んで..
家具の取り付けも終わりました。家主さんのご希望だった食器棚も良い感じです..
今回の食器他は奥行きが65㎝程ありますので、可動棚の手前に網カゴを用意することにしました。引き違いの建具幅と合わせて可動式にしました。カゴも背面のネットに掛ける...
防水工事..
2020年12月19日
防水工事...
その後の現場では屋上の防水工事が進行中。
内部では左官さんの塗り壁も終わり建具が入り、今日はハニカムサーモスクリーンやカーテンの取り付けが行われています。
思いっきり剪定されてすっきりした南庭...
最近気温が低くなったばかりではなく雨や雪までも.....
竹小舞と土..
2020年12月17日
竹小舞と土...
竹小舞掻きと荒壁土の土付けも進行中です。ここ数日ぐっと冷たくなってきたため、土の乾燥のための温風ヒーターも現場に登場していました...
荒壁よりも目の細かい土と藁、多めの砂を加えた材料は「大直し」に使われます...
荒壁をシッカリ乾かしたら、次はその隙間やひび割れ...