足場掛け..|静岡県浜松市の大石設計室は、民家工房法・伝統木工法を駆使した木造住宅・古民家再生を専門とした設計事務所です。「真壁造り」「土・紙・石などの自然素材」「住まいやすさ」など、古い民家に詰まったたくさんの知恵を受け継いだ「民家を継承した家」をつくり、次の世代に残していきたいと考える木造民家・古民家再生工房です。

足場掛け..

2023年06月02日

足場掛け... 土蔵に足場が掛けられ、素屋根のシートも葺かれるもようです。       床組みも補修され新しい床板も張られました..    牛梁の補強も始まっています..             腐食の大きかった牛梁は、腐食の無いところまでほぞ穴を掘り、300角の補強梁からの7本のホゾで支えるようにします。腐食により扠首梁が下がり、両桁が...

調査その壱..

2023年06月01日

調査その壱... 改修工事の計画されている古民家の調査へ 今回は敷地の実測調査を                      石積み好きにはたまらない一日になりました... その後の調査が、梅雨に入ってしまい雨天が続く毎日になかなか予定が定まらず難儀しています。 ・ ・ ・  

その後..

2023年05月31日

その後... その後の現場では、床組みや高さを変える窓周りの外壁も解体されてきています。 解体が進んでくると隠れていたいろいろなものが見えてきます..                      増改築される前の土間のある民家の力強く美しかっただろう架構の痕跡..   伝統構法と在来工法に引き継がれていく過程..   ...

土蔵改修工事..

2023年05月26日

土蔵改修工事... 土蔵の改修工事が今週から本格的にスタート       補強材の荷揚げの準備も..       床組みの補修も完了し..       ホウ酸処理(防蟻処理)も完了..          補強材も現場に.. 今回メインのひとつの牛梁の補強が始まります... 来週早々に足場掛けされ、その後待ちに待った素屋根も梅雨入り前に...

解体工事..

2023年05月23日

解体工事... 着工祭を終えた現場では、大工さんによる解体工事が始まりました。                   天井が取り外され、2階の小屋組みが見えるようになりました。 もう一度天井裏に隠される予定でしたが、あまりにも力強い小屋組みに魅了された住まい手さんのご要望で見せるようにすることに.. 居間の吹抜から2階小屋組みが見えることに...

ワークショップ..

2023年05月22日

ワークショップ... 「お片付けワークショップ」を5月20日(土)に開催しました。 お題の通り、土蔵内の処分予定の物々を、皆でお片付けをしましょうというものです...                     100年の塵祓いもして..                                   ...

着工祭その弐..

2023年05月19日

着工祭その弐... 今日は土蔵の改修工事の大工さんによる着工祭..こちらは明治中期の建築で築140年ほどの土蔵。                   雨が落ちてく前に無事に終了... 明日の「お片付けワークショップ」から改修工事がスタートします。 ・ ・ ・

着工祭..

2023年05月17日

着工祭... 築70年ほどの民家の改修工事が始まります。             まずは工事着手にあわせて着工祭を..    こちらは久しぶりの出番をむかえた、私のところの小さな祭事セット.. ・ ・ ・

浮輪寮..

2023年05月11日

浮輪寮... 建築家丸谷博男氏が手掛けた ART & IDEA CENTER 「浮輪寮」 へ宿泊...                浮輪寮は、改修版_そらどまの家...                      森からの木漏れ日と水盤からの反射光がとっても素敵.. そしてとっても気持ちいい... 「浮輪寮」について...

トータルステーション..

2023年03月31日

トータルステーション... いつもの相棒トータルステーションと敷地の調査へ          こんな崖地の実測も簡単にこなしてくれる頼もしい相棒...       トータルステーションとは 目標点に光を発射して、反射して機械に戻った光を電子的に解析して距離を測る光波距離計と角度測定の電子セオドライトを組み合わせた測量機のことを言います。 ...
1 2 3 4 139

pagetop