足場撤去..|静岡県浜松市の大石設計室は、民家工房法・伝統木工法を駆使した木造住宅・古民家再生を専門とした設計事務所です。「真壁造り」「土・紙・石などの自然素材」「住まいやすさ」など、古い民家に詰まったたくさんの知恵を受け継いだ「民家を継承した家」をつくり、次の世代に残していきたいと考える木造民家・古民家再生工房です。

足場撤去..

2025年01月29日

足場撤去... 足場が外されました。                   昔の玄関先面影が見えてきましたね..       内装下地も進んでいます..       大工さんが苦労して仕上げてくれた踏み天井のボード..                   居間の勾配天井の杉板張りも...               ...

床吹き出し口..

2025年01月27日

床吹き出し口... 床吹き出し口が取り付き、床板張りもまもなく...       屋切りの杉板張り..                         小屋裏の小窓から...          木製の床吹き出し口..          今日は雨のため職人さんも少なく静かな現場... ・ ・ ・  

小屋裏..

2025年01月23日

小屋裏... 小屋裏を隠れ部屋にしようと...       秘密基地には躙り口をくぐって...                住まい手さんも、つくり手、職人さんも..みんな楽しくなっちゃってついつい手を掛けてしまうことに! 楽しい秘密基地になりそうですね... ・ ・ ・

続き...

2025年01月22日

続き... 壁補修の続きを少しだけ..        軒下の土壁は補修から中塗りを終え、漆喰の下塗りされて仕上げられていきます...             室内の壁も土壁が補修され..    ファイバーグラスメッシュを伏せ込み..       今回はベースモルタルで下地づくり...       既存の砂壁はいちど剥がして..  ...

天井..

2025年01月22日

天井... その後の現場では、外壁弾性リシンの吹付も終わり、今日は板金屋さんが樋を掛けています...                   大工さんが居間の勾配天井の下地組みを始めています。 今日は電気屋さんも入っていて現場はとってもにぎやか...                 暖気冷気をつくり出す小屋裏の機械室..     ...

壁補修..

2025年01月21日

壁補修... 漆喰下地の壁の補修を左官屋さんがすすめています。          大工さんが妻壁の板張り下地をつくっています...          取り替えられた式台玄関の地覆と敷板は古色塗装されました...                                     漆喰が剥がされた土壁... これから...

下見板張り..

2025年01月20日

下見板張り... 外壁に杉板が張られてきました                      下見板張り 無節の赤身杉板がとってもきれいです!!       内部では土壁の補修も進んでいます...                      葛壁(くずかべ)のサンプルを左官屋さんがつくってくれました..    赤  青   ...

古色塗装..

2025年01月15日

古色塗装... その後の現場では..             漆喰が傷みトタンが張られていた妻壁を杉板張りにしています..                   外廻りの木部は古色塗装され、古い材と新しい材が違和感なく馴染んでいます..                   左官屋さんも現場に入り、補修する壁や新しい壁の下...

式台..

2025年01月13日

式台... 腐食していた式台玄関の敷板と地覆を取り替えています..                   このあと古色塗装されます... ・ ・ ・

塗装..

2025年01月11日

塗装... 付け柱も取り付き、外部の木部塗装が始まりました。                            ノンロット「ダークブラウン」で塗装.. 月末には足場が外れそうです...             内部では大工さんのお仕事がいよいよ本格的に始まります... ・ ・ ・

pagetop