式台..|静岡県浜松市の大石設計室は、民家工房法・伝統木工法を駆使した木造住宅・古民家再生を専門とした設計事務所です。「真壁造り」「土・紙・石などの自然素材」「住まいやすさ」など、古い民家に詰まったたくさんの知恵を受け継いだ「民家を継承した家」をつくり、次の世代に残していきたいと考える木造民家・古民家再生工房です。

式台..

2025年01月13日

式台... 腐食していた式台玄関の敷板と地覆を取り替えています..                   このあと古色塗装されます... ・ ・ ・

ご挨拶..

2025年01月06日

ご挨拶... お仕事始めのご挨拶を...                   本年もよろしくお願いいたします.. ・ ・ ・

その後の現場では..

2024年12月26日

その後の現場では... 外壁の板張りもひと段落し、大工さんは破風や下見板の補修に取り掛かっています。    押え縁板張り...       主屋の軒裏の古色塗装...    内部では給排水の配管工事が終わり..       床板が張られています..       破風板の懸魚と桁隠しを加工中...       下見板が取り外された玄関の壁...

小幅板張り..

2024年12月25日

小幅板張り... 外廻りの建具が取り付き、外壁の板張りも始まっています...                天井の小幅板張り...          DKの小屋組の見える天井は幅の狭い杉板を目透かしで張っています。 なかなか手間の掛かるお仕事ですが、仕上がりはとっても綺麗です... ・ ・ ・              ...

昭和板ガラス..

2024年12月21日

昭和板ガラス... 離れの建具工事が進んでいます。       主屋軒裏の古色塗装も始まりました..    床板の塗装と炉台の石を...          離れ2階は建具が入りとってもいい感じ...       昭和板ガラスのノスタルジックな緑の世界…       帰りに柚子をいただきましたので「柚子湯」でリフレッシュ... ・ ...

埋め木..

2024年12月17日

埋め木... 窓の間の化粧になる柱の穴埋めを..          軒裏から古色塗装塗りを...             これから天井の小幅板が張られます...       居間の天井もあと一日..             抜き穴..ホゾ穴..を埋め木...           断熱材の「行灯」 ほっこりする小屋裏... ...

床置きエアコン..

2024年12月16日

床置きエアコン... 昨日から離れの床置きエアコンを暖房運転するようにしました...       廻り縁の床面温度は19.8℃    床置きエアコン付近の床面温度は23.6℃    天井面は20.9℃    壁面は19.6℃    北の廊下面は14.8℃    北面玄関サッシガラス面は10.1℃ 大工さんが床下の気密をしっかりしてくれたので...

全開口サッシ..

2024年12月14日

全開口サッシ... 冷たい風が吹く屋根では、谷樋の補修がされています。          腐食した銅板谷樋に絶縁の防水紙を敷き新たにGL鋼板で谷樋を...          新しい雨戸サッシの戸袋を木でつくっています...       DKから東庭につながる全開口サッシが現場に入ってきました..    土間の吹抜では壁のボードが張られてい...

上弦の月..

2024年12月09日

上弦の月... 塗装屋さんが離れの軒先を.. 水道屋さんが配管を.. 大勢の大工さんがそれぞれの空間で... 現場はとってもにぎやかです。             台所食堂は三和土土間から暖気が流れる床組みに..                居間の天井は杉板を張りばかり...                廊下の床吹き出し口....

建具..

2024年12月03日

建具... 大工さんが増員されたこともあり、現場の進むスピードが速くなりました!           アルミ遮熱シートの下には200㎜の断熱材が充填されました..    柱の転びを見ながらの下地組み..       居間の勾配天井の下地組みも進行中..    離れの建具がもどってきました。       雨戸も新しくなりました..   ...

pagetop