足場バラシ..
2025年03月28日
足場バラシ...
その後の現場では、板張りの保護塗料も塗られ足場が外されました。
あの面影をそのままに…
3尺建物を詰めた外観は、当時のままの姿かと思ってしますほど上手いこと改修されています。
外側も室内側も...
撫で物..
2025年02月19日
撫で物...
その後の現場では、下見板の塗装や壁仕上げが進行中です。
不陸が直され据え石におさまった根継ぎされた玄関庇の柱..
今回の床下は昔ながらの通風型...
軒裏から外壁下見板は古色に塗られていきます..
出隅押え縁の水勾配の取り方にも大工さんの一工夫が....
下見板張り..
2025年01月20日
下見板張り...
外壁に杉板が張られてきました
下見板張り
無節の赤身杉板がとってもきれいです!!
内部では土壁の補修も進んでいます...
葛壁(くずかべ)のサンプルを左官屋さんがつくってくれました..
赤 青
...
土..
2024年12月11日
土...
その後の現場では
改築部分と既存部分取り合いの屋根下地がつくられ..
減築部分の屋根も以前の瓦そのまま使い土葺きで復原されました...
左官屋さんと「葛壁」の修復の打合せも...
剥がされた「葛壁」..
「葛壁」は水で溶...
建て方..
2024年11月14日
建て方...
今日は、減築部分の屋根の切り詰めと、改築部分の建て方が行われています。
内部では、土間の補強コンクリートが打ち込まれました..
「漆喰壁」「葛壁」「大津壁」「鼠漆喰壁」と、いろんな壁が見られます...
新旧の材料が見られる減築部分の切り詰められた屋根...
基礎の配筋..
2024年10月27日
基礎の配筋...
補強のベタ基礎の配筋が始まっています...
足元に腐食のあった玄関庇の柱も根継ぎされました...
減築部分や改築分とあわせて、来週コンクリートが打設されるようです...
・
・
・
揚家..
2024年10月09日
揚家...
傾きの大きかった建物をジャッキアップして水平にしています。
10人ほどの鳶職人さんにより、柱一本々がジャッキアップされていきます..
傾きの大きかった東側は、100mmほど建物が揚げられました...
縁側の化粧野地。 二重垂木...
解体工事..
2024年09月17日
解体工事...
大工さんの解体工事が始まりました。
減築部分の小屋組...
南北に抜けのある古民家。
どこを見ても木々が見え、とても街中とは思えないすてきな住まいです...
・
・
・
着工祭..
2024年08月09日
着工祭...
古民家改修工事に先立ち、着工祭が執り行われました..
立秋の翌日ですが猛暑真っ盛りで、アブラゼミもフラフラ...
安東の古民家改修工事、いよいよスタートです。
・
・
・
改修に向けて..
2023年09月13日
改修に向けて...
改修工事に向けて大工さんと現場打合せを..
今日は現地の確認し、改修計画の説明と改修方法の検討をしました。これから概算見積りして工事金額のボリュームをみて、改修計画をまとめることになります。
工事の方はもう少し先になりますね...
・
・
・