藺草神社..|静岡県浜松市の大石設計室は、民家工房法・伝統木工法を駆使した木造住宅・古民家再生を専門とした設計事務所です。「真壁造り」「土・紙・石などの自然素材」「住まいやすさ」など、古い民家に詰まったたくさんの知恵を受け継いだ「民家を継承した家」をつくり、次の世代に残していきたいと考える木造民家・古民家再生工房です。

藺草神社..

2011.11.10

つづき...

浜名湖の北岸、都田川と井伊谷川の流域では藺草(いぐさ)栽培と畳表の生産が昭和40年代まで行われていたそうです。 栽培されていた藺草は備後藺(びんごい)と琉球藺(りゅうきゅうい)。前者は三ヶ日町で室町時代中頃から栽培が始まりのちに畳表は”大谷表””浜名表”と呼ばれていたとのこと...

後者は江戸時代中期に大地震があり水田が塩害を受けその対策として琉球藺の栽培が始まったそうです。のちに畳表は”遠州表”と呼ばれ各地に出荷されていたとのことで、農家には農閑期の重要な収入源になっていたとのことです。 この地に藺草栽培を薦め広めてくれた領主旗本の徳をたたえて 「藺草神社」 がつくられたそうです。

藺草神社は細江神社のとなりにあり、拝殿すぐ脇には琉球藺(七島藺とか三角藺とも呼ばれている)が栽培されていました...

   100_8488 100_8485

   100_8487 茎の形状が三角形...

上左が藺草神社、上右は拝殿右脇で栽培されている琉球藺..   下の写真は 琉球藺から製織された ”遠州表” ... なんと実物です。

   100_8498

...と、たたみ屋さんから 藺草神社 へ足を延ばしてみました。 近くに 歴史民俗資料館 もあり畳表織り機なども見ることも出来ますよ...

 

 

..と こんな感じで ”畳”座談会 を終えました。今回はたたみ屋さんから資料館までとほとんど一日がかりの日程でしたが  いろいろな発見.. なぁ~るほど.. ということがあり楽しい時間ですよ.. 「素材を知ろう..」 今後は 建具や左官に目を向けようと思っています。 次回はぜひご一緒にいかがですか...

pagetop